皆様こんにちは:-P
本日は生体分子・医薬品の相互作用関連問題“その2”です☺
前回同様に問題を使って、大事な言葉や考え方をお伝えしますね!
繰り返しになりますが
総合力が必要となり、難易度は高いです( ゚Д゚)
勉強のポイントも絞りにくいですが、ざっくりと下記3点を頭に入れておきましょう☺
①全て理解は難しい!消去法が前提
②骨格やアミノ酸などの生体成分の構造(特徴)は覚える
③言葉の定義(意味)と構造を結び付ける
では始めます!
第106回 問106
本日はこちらの問題です:-P
問題全体の把握
このような問題は、まず問題文を確認しましょう☺
“β酸化”というキーワードがあります。生物でも超重要な内容です!
さらに、「β-ヒドロキシアシルCoAからβ-ケトアシルCoAへの変換」とありますね!
どんな変換か見てみると・・・
酸化反応が起きていそうです:-P
その酸化反応のメカニズムが、電子の動き(曲がった矢印)を使って示されていますね☺
ここで少しだけ補足です!
電子の動きを示す“曲がった矢印”について、皆様大丈夫でしょうか?
以下に簡単な説明を入れておきます😚
これは基本なので覚えておきましょう☺
では各選択肢を一緒に見ていきましょう!
選択肢1
「ヒドロキシアシル CoA 脱水素酵素の図中の170番のグルタミン酸残基は、158番のアミノ酸残基Xの側鎖のイミダゾリル基の塩基性を高めている。」
この問はどこかで見たことがあるような・・・以下の記事参照です
第105回 問106の選択肢1と聞かれていることは全く同じです☺イミダゾリル基が電子たっぷりの状態になっているんでした:-P
矢印を使って書くと、塩基として働いているように見えにくいですが、反応した後を確認すると、ちゃんと塩基として働いていることがわかりますよ~
よって、選択肢1は「正」です。
選択肢2
「158番のアミノ酸残基Xはヒスチジン残基である。」
これは生物でも学習する、アミノ酸の構造に関する問題です。アミノ酸の構造はとても重要なので、特徴を国家試験本番までには頭に叩き込んでください!!!
イミダゾリル基(イミダゾール環)をもつのはヒスチジンです!
選択肢2は「正」です。
選択肢3
「補酵素アは FAD である。」
これは生物の範囲ですが・・・化学っぽく解答するなら構造に注目しておきましょう☺
ニコチンアミド構造を持っているので
「ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド」=「NAD+」です☺
ちなみにFADは、フラビンアデニンジヌクレオチドなので、リボ“フラビン”(ビタミンB2)と同じ構造を持ってますよ☺確認しておきましょう!
選択肢3は「誤」です。
選択肢4
「補酵素アはプロトン受容体として機能している。」
“プロトン受容体”という言葉と反応式をつなげましょう☺
プロトン受容体とはその言葉のまま「プロトン(H+)を受け取るもの」です。
図を確認すると、水素が電子2個とともに移動しています。(曲がった矢印の意味を思い出しましょう☺)
すなわち、「プロトン(H+)」ではなく「ヒドリド(H-)」として移動しています。
よって、補酵素アはプロトンを受け取っているわけではないので、プロトン受容体ではありません🤔
よって選択肢4は「誤」です。
選択肢5
「補酵素アはピリミジン骨格をもつ。」
骨格の問題です☺生物でも重要ですね!
補酵素アがもつ骨格としては「ピリジン」とか「プリン」です:-P
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドなので、アデニン(プリン塩基)入ってますしね☺
よって、ピリミジンはないので選択肢5は「誤」です。
まとめ
いかがでしょうか:-P
勉強のポイントが絞れないので、なかなか難しいですよね🤔
色々な科目の勉強(特に生物や薬理)を進めていくと、また違った視点で考えられると思うので、今の時点で全てわからなくても大丈夫です!
それでは次回もよろしくお願いします☺
コメント