皆様こんにちは:-P
まだまだ寒い日が続きますので体調にお気をつけください☺
本日は酸・塩基の補足で「共役塩基と共役酸」のポイントをお伝えします!
国家試験では時々、共役塩基や共役酸の強さを比較する問題が出題されています。
酸・塩基の基本が理解できていればそれほど難しい内容ではありませんので、このブログ内容が頭に入れば完了です☺
酸・塩基の基礎が重要なので、復習してから進みましょう:-P
共役塩基・共役酸とは
まずは言葉の意味から☺
共役塩基とは、酸からプロトンが外れたもののことです。
共役酸とは、塩基にプロトンがくっついたもののことです。
では、共役塩基や共役酸の強さを比較するにはどうすればよいでしょうか☺
共役塩基の強さ比較
共役塩基とは、その名前の通り「塩基」です。
塩基はプロトンを捕まえる性質がありました。
例えばここに、強い酸があったとします。
強い酸は、共役塩基が安定で、どんどんプロトンを出しました。
プロトンをたくさん出すということは、逆に、プロトンとくっついて元の酸に戻ろうとしにくいということです。
プロトンとくっつきたくない(プロトンを捕まえたくない)塩基って、強い塩基?弱い塩基?どっちでしょうか。
そうですね☺弱い塩基です。
よって「強い酸の共役塩基は弱い」です。
では、弱い酸だった場合、どうなるか考えてみます。
強い酸の場合と逆で、弱い酸は共役塩基が不安定で、仮にプロトンを出したとしても、もう一度プロトンとくっついて元に戻りやすいです。
よって、共役塩基はプロトンを捕まえやすいため、とっても強い塩基ということです。
したがって、「弱い酸の共役塩基は強い」です。
要するに、共役塩基の強さは、元の酸の強さによって決まるということです。
共役酸の強さ比較
続いて共役酸です☺
こちらはその名の通り「酸」です。
酸はプロトンを出す性質がありましたね☺
例えばここに強い塩基があったとします。
強い塩基はプロトンを捕まえやすいので、一度捕まえたプロトンは放しにくいです。
プロトンを放しにくい酸って強い?酸?弱い酸?
そうですね☺弱い酸です。
よって「強い塩基の共役酸は弱い」ということです。
では弱い塩基の場合はいかがでしょうか。
弱い塩基はプロトンを捕まえにくいので、仮に捕まえたとしてもすぐに放します。
共役酸がプロトンを出しやすいということです。
すなわち「弱い塩基の共役酸は強い」ということです☺
よって、共役酸の強さは元の塩基の強さによって決まるということです。
まとめ
再度、考え方をまとめます。
・強い酸の共役塩基は弱い
・弱い酸の共役塩基は強い
・強い塩基の共役酸は弱い
・弱い塩基の共役酸は強い
全て強弱が逆になります☺
具体的な問題を見てみますね:-P 第109回問101です。
構造から、共役酸の比較であることがわかります。また、pKa値が最小=酸が強いものです。
共役酸の強さは、元の塩基の強さによって決まるため、プロトンを外した塩基の強弱を比較します。
したがって、元の塩基の塩基性が最も弱い「選択肢5」が、最も強い共役酸です☺
酸・塩基の基本がわかれば、理解しやすい内容だと思います。
本日はここまでです、お疲れさまでした:-P
コメント