【全8回】薬剤師国家試験の化学勉強法 “酸”の強さ比較(第4回)

化学編

化学の勉強法、第4回目に突入しました。

前回、酸・塩基の重要ポイントである「どんな時に酸・塩基が強くなるか?」ということを説明しました。忘れた方は復習しましょう!

【全8回】薬剤師国家試験の化学勉強法 酸塩基 初めの一歩(第3回)
酸塩基の問題を解くには、「どんな時に酸や塩基が強いのか」を説明できるようになりましょう。これが今後勉強を進める際の道しるべになってくれます。

本日は「酸」に絞ってもう少し具体的な話をしていきます。

それでは始めましょう:-P

酸の強さを比較する

前回の重要ポイントを再度記載します

「共役塩基が安定=酸が強い」

これだけです。

今日はここを掘り下げます。

質問です

「共役塩基を安定化させるにはどうすればよいでしょう?」

これが分かれば酸の問題ほぼ終わり!

ちなみに“共役塩基”はプロトン(プラス)が外れた後のマイナスでしたね!

このマイナスの共役塩基を安定化させる方法は2つあります。それは・・・

①電子求引基をつける

②共鳴させる

です。

①はマイナス(要するに電子)を引っ張って安定にする

②はマイナス(電子)を動かして安定にする

ということです。

イメージはこうです。(絵がめっちゃ雑ですが、イメージが大事です)

①電子求引基をつける

マイナス(電子)が1ヵ所に固まっていると、バランスが悪くて不安定なので、電子求引基(マイナスを引っ張るもの)で吸い取って偏りをなくして安定にしよう!という感じ。

②共鳴させる

共鳴の詳細な原理は割愛しますが、“共鳴=電子を動かす”ということなので、1ヵ所に固まったマイナス(電子)を動かして、バラバラにしたら偏りがなくなって安定化される!という感じ。

国家試験では①を使うことが多いです。(共鳴パターンはこちらの記事で☺

例えばこんな問題

第103回の過去問です。(これ間違ったらあかんけど、逆にこんな問題でも正解で1点です。激ムズ計算問題も1点、こんな問題も1点です。)

さて、皆様はこの問題が“理由をつけて”解ける状態になる必要があります。

ちなみに「pKaが小さい=酸が強い」です。

では早速解説です。

この問題は本日学習したパターンでいくと「①電子求引基をつける」です。

フッ素、塩素、臭素、ヨウ素はハロゲンと呼ばれ、電気陰性度(電子を引っ張る力)が大きい元素です。電気陰性度の大小関係は「フッ素>塩素>臭素>ヨウ素」なので、一番引っ張る力が強いのはフッ素です。

よって、共役塩基が最も安定で一番酸が強いのは「2」ということになります。

次は第106回の問題です。

大事なのは選択肢3~5です☺

「共役塩基が安定=酸強い」です。

共役塩基の安定性を比較して、酸の強さを考えましょう!

答えは4と5ですね:-P

選択肢5はあまり国家試験で出ていない考え方ですが、求引基が近いほうが引っ張る力が強いと考えましょう☺

ちなみに・・・

選択肢1は下の“ちょっと補足”をご確認ください。チオール>アルコールです。

選択肢2は「共役酸」というものです。
塩基性の勉強をしてから確認いただければOKです。塩基が強い→その共役酸は弱いです。

【とりあえずこれだけ!】共役塩基とは?共役酸とは?
共役塩基と共役酸。国家試験ではマイナーな範囲ですが、酸・塩基の基本がわかれば理解できます。さくっとポイントを押さえましょう!

酸性度比較として大事なのは選択肢3~5ですよ!!!

ちなみに「②共鳴させる」パターンは、最近あんまり出てないです・・・

ちょっと補足①

共役塩基を安定にする方法として2つ紹介しましたが、国家試験では覚えておいたほうが便利な酸の大小関係があります。(※もちろん理由はありますが、重要度がそこまで高くないため暗記したほうが早いです。余裕があれば理由も確認してみてください。)

それが以下の大小関係です。

★覚えたほうが早い★
カルボン酸(酢酸など)>炭酸>フェノール>チオール>水>アルコール

“カルタフェチミア”という謎の語呂もあります。どうぞ。

ちょっと補足②

一般的に「カルボン酸」や「フェノール」を使った酸性度比較が出題されやすいですが、他にも酸性を示す構造がたくさんあります。

代表的なものを例として紹介しておきます☺

強さの比較というより、酸性を示すことを知っているほうが重要なものです。あくまで一例ですが確認しておきましょう:-P(酸性を示す理由は同じく“共役塩基が安定”だからです)

※1,3-ジカルボニルについては、古い国家試験で酸性度の比較問題が何度も出題されています。

まとめ

さて、いかがでしょうか。

「こんなのは簡単だ、誰でもできる」と思っている方!

その通りです。

「化学」ではこういう問題を落とさず確実に得点することが重要です。

また、この考えを理解していれば、一部難問を除き、国家試験レベルの問題を理解することは容易です。ついでに言うと“難問”は受験生の大半が解けませんので、勝負所ではないです。

まずは確実に「必ず得点しなければならない問題」を「当たり前に解ける」状態に近づけていきましょう。

次回は「塩基」の考え方を一緒に学習しましょう。お疲れさまでした。

【全8回】薬剤師国家試験の化学勉強法 酸塩基 初めの一歩(第3回)
酸塩基の問題を解くには、「どんな時に酸や塩基が強いのか」を説明できるようになりましょう。これが今後勉強を進める際の道しるべになってくれます。
【全8回】薬剤師国家試験の化学勉強法 “塩基”の強さ比較(第5回)
今回は「塩基」の説明です。「酸」より少しボリュームがありますが、その分出題頻度も高い内容なので、一緒に頑張りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました